発達障害の子供とどう接したらいいのか、どんなことに気を付けてあげるべきなのか……この記事では『ADHD・自閉症スペクトラム・学習障害』の3つに分けて、特性のある子供との接し方を考えていこうと思います。
ADHD
注意欠陥・多動性障害のADHD。日常生活や学校生活で困ることと言うと、忘れ物や失くし物を頻繁にしてしまうことや、授業中に集中できない、並んで順番を待つなどのルールが守れないことなどです。
翌日の学校の準備などは必ず一緒に行うようにし、忘れ物のせいで叱られてしまうことを防ぎましょう。保護者が全部用意するのではなく、必ず子供自身に準備をさせてください。
落ち着きがない・衝動的な行動を取ってしまうときは、叱りつけるのではなく「今はこういう行動を取っちゃいけない」ということを分かりやすい言葉で教えてあげてください。理解し、守れた時には褒めてあげましょう。
自閉症スペクトラム
人と関わるのが苦手で方法や特定の物事に強いこだわりを持つ自閉症スペクトラム。特定の刺激に感覚過敏を持っている子も多いです。
小さい頃は特に、ずっと同じ遊びをしていることもあり心配になるかもしれませんが無理に他の遊びに変えさせる必要はありません。他のものに興味を持たせること自体は悪くないことなので、その子が自然と他のものに目が向くよう視野を広げるような進め方をしてあげるといいでしょう。
音や光などに過敏な子は、まずどんな刺激が一番苦手なのかを見極めてあげましょう。そしてその刺激に対してできる対策を練ってあげてください。さらに、周囲の人の理解も必要です。学校の先生やお友達やその保護者には、感覚過敏について話しておくようにしたいです。
学習障害
読み・書き・計算の特定の分野の勉強がどうしても苦手な学習障害。
その子の苦手はどの分野のどんな勉強なのかをまず見極めてあげましょう。その子が理解できるペースで一緒に問題を解いたり、練習をしたりすることが大切です。
そして、苦手を克服することはもちろん大事なのですが、苦手なことばかり勉強していても子供には苦痛です。その子の好きや得意を伸ばしたり、褒めてあげることを忘れないようにしてあげてください。
発達障害の子供はその特性ゆえ日常生活でミスをしてしまったり、トラブルを起こしてしまうことがあります。特性についての周囲の理解がない場では、叱られてしまうことも。そういった経験が積み重なり、自信を喪失したり鬱などの二次障害を引き起こしてしまう子も少なくありません。
失敗してしまったり、場にそぐわない行動を取ってしまった場合は叱るのではなく「なぜいけないのか」「どういう行動を取るべきなのか」を説明してあげるようにしたいです。そして褒めるところを見つけて、たくさん褒めてあげるようにしてくださいね。